top of page

再挑戦する勇気が、資産を育てる。

投資でつまずいた経験も財産です。
企業分析を武器に、
もう一度確かな一歩を。

KABU-ACA

top.png

INFORMATION

​なりすましにご注意ください。

現在、SNSやLINEなどを通じて、当スクール・神谷拓を装った「なりすまし」行為が報告されています。KABU-ACA では、個別銘柄の推奨や売買タイミングの指示などは一切行っておりません。

もし不審な連絡を受け取られた場合は、絶対に返信や個人情報の提供をせず、速やかに各サービスの通報機能をご利用ください。皆さまの安全のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

​公式のSNSアカウントはこちら
33363159_m.jpg
まずは知りたい

株式投資アカデミー

KABU-ACA 

​™︎

とは?

KABU-ACA は、「失敗から再起を目指す企業分析術」をビジョンに掲げた株式投資アカデミーです。

財務分析による
銘柄選び

マーケット分析

的確なリスク管理

スピード資産形成

過去の投資の失敗からやり直すための、再現性ある企業分析

「”なんとなく”を卒業し、確信を持って資産を増やす」

もしあなたが、過去の投資でうまくいかず、
「このままで本当に資産が増えるのか…」と
不安を感じているなら。

 

インデックス投資はやってきたけれど、

そろそろ自分で銘柄を選び、
資産を大きく育てる“個別株投資”に挑戦したいと考えているなら。

KABU-ACA(カブアカ)は、まさにそのための株式投資スクールです。

「特別な才能がなければ投資で成功できない」​

​​​

いいえ、違います。

成功に必要なのは、

「企業の価値を見抜く財務分析力」と、

どんな市場状況でも対応できる「明確な投資の判断軸」

KABU-ACAでは、株式投資歴20年、
数々の失敗と成功を経てたどり着いた

“資産を増やし続ける”再現性の高い投資術を体系化しました。

知識を詰め込むだけではなく、
あなた自身の力で、自信を持って投資判断できる力を育てます。

投資の失敗を乗り越え、「もう迷わない」資産形成を進める未来へ。

今こそ、ここから一緒に始めましょう。

23129194_m.jpg
​講師ってどんな人?

PROFILE

/ 講師プロフィール

神谷拓(かみやたく)

実践主義の投資家|投資歴20年以上|10年で資産10倍

神谷 拓

Kamiya  Taku

証券会社勤務経験はなく、普通の個人投資家として20年以上の実践を重ねてきました。
短期トレードの失敗を経て“企業分析”に軸を移し、直近3年間でも+82%のリターンを達成。現在は「実践主義の投資の専門家」として、40代・50代の投資中級者へ再現性のある資産形成を伝えています。

SNS
INTERVIEW

インタビュー掲載実績

Youtube

神谷拓の株で億りたい人チャンネル

8月28日
エヌビディア2Q決算徹底分析
AI相場崩壊か、新時代到来か!
​今回の決算は買いなのか?

投資に関して

こんなお悩みありませんか?

投資を始めたけれど、どの銘柄を選べばいいかわからない…

22080116.png

インデックス投資の利益では物足りない。個別銘柄で大きく利益を伸ばしたい!

22583685.png

過去の失敗で損失を出してしまい、自信を失っている。

22666803.png
これらのお悩み、
「KABU-ACA」にお任せください。
『わかる・できる』を大切に、
投資家としての成長を支えます。

KABU-ACAで学べること

1

財務諸表が読めるようになり、自信を持って銘柄を選べる投資家に。

数字やデータに基づいて、成長性のある企業を見抜く力が身につきます。

2

22177739.png

マーケットの動きを理解し、変化に強い投資家に変身。

マクロ経済の流れを読み解き、適切なタイミングで行動できる力を養います。

3

22997450.png

「論理的なリスク管理の技術」で損失を最小限に。下落の不安から解放。

相場の下落時も、感情に振り回されない冷静な判断力が手に入ります。

株式投資入門

資産10倍!人生が変わる個別株投資術

株式投資初心者も大歓迎。

40代・50代から「もう遅い」と諦めない!“なんとなく投資”を卒業し、自分の力で資産を築く個別株投資術​​

金額

60

1,500

入門編講座

たった一本の講座が人生を変えるかもしれません。


株式投資で“人生の歯車”が回り出す。
「いい会社」を見抜く力を手に入れよう

毎月の給料だけに頼る生活から、自分の判断で“お金を働かせる”日々へ。
土曜の朝、カフェでパソコンを開き、決算書を確認し、「次はどの会社に投資しよう?」と考える週末──

そんな“投資家のある日常”を、あなた自身のものにしませんか?

「インデックス投資だけで、このまま老後は大丈夫…?」

「“なんとなく投資”を続けてきたけど、結果が出ない…」

もし、そんなモヤモヤを抱えているなら──今が“本気で変わるタイミング”かもしれません。

この講座で学ぶのは、ただの知識ではなく、人生を動かす力。
私自身、投資で何度も失敗しながら、「いい会社の株を自分の判断で買い、長く持つ」ことで10年で資産を10倍にしてきました。


この経験をもとに、「再現性のある個別株投資術」を惜しみなくお伝えします。

入門

KABU-ACAの最新情報を確認したい!

NEWS

/ お知らせ

実際に受講した人の声も知りたい

REVIEW

/ 最新講座レビュー

基礎・実践編編「投資方針の指針になる講座」

これまであやふやな知識や基準で銘柄選定を実施していましたが、一定のルールにのっとって銘柄をスクリーニングしていき、未来を予想することで他の投資家と差をつけるという一連の流れについてスッと理解することができました。

損切や利確についての考え方も非常にためになり、特にプロスペクト理論のお話が印象的でした。
自分がなぜ負け続けてきたか、他の人がなぜ負けることが多いのか理論的に理解できました。
本日のお話を念頭においたうえで自分なりのポジションを持ってみます。
疑問点など出てきた場合には、オンラインコミュニティで質問させてください!

(男性・30代)2025年9月 オンライン受講

基礎編・実践編「基礎と実践を学ぶことができるお得すぎる講座」

入門講座からの、今回「株式投資 基礎編&実践編|1年で2倍を狙う個別株投資を3時間で習得」講座を受講させて頂きました。

すでに自身でも株式投資をしていた経験があったのですが、基礎編から、新しい知見や情報ばかりで、いかにこれまで無知のまま投資をしていたかに気づかされました。
資料も非常にわかりやすく、理解度を確認したうえで進めてくださるので、とてもありがたかったです。

実践編ではさらに具体的な投資手法を学ばせていただき、ここまで詳細をおしえていただければ、あとはやるだけだと思えました!しっかりと学ばせていただいたことを実行すれば、確実にこれまでとはちがう、明るい投資人生を歩める気がします。

非常に有益な3時間で、とても情報量が多いので、しっかり復習することをお勧めします。わかったつもりになることはとてももったいない内容です。

投資初心者の方にも、ある程度投資経験があるけど思ったような結果が出ていない方にも非常におすすめな講座です。
本当にありがとうございました。

(女性・40代)2025年9月 オンライン受講

入門編「基礎的な知識を教えていただき目から鱗でした」

一度保有している銘柄を見直してみたいと思います。損切りが必要であれば実行したいと思いました。

(女性・50代)2025年9月 オンライン受講

FAQ

/ よくある質問

CONTACT

/ お問い合わせ

株式投資アカデミー KABU-ACA では、講座内容や受講の流れ、料金、学び方に関するご質問をいつでも承っています。

「自分に合っているか不安…」
「講座の雰囲気を知りたい」
「まずは少し話を聞いてみたい」

そんな方も、お気軽にご連絡ください。
強引な勧誘や無理なご提案は一切いたしません。

投資の学び直しは、人生にとって大切な選択のひとつ。
安心して一歩を踏み出していただけるよう、
誠実にサポートさせていただきます。

不安なことや疑問に感じたこと、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。

Disclaimer

/ 免責事項

サイトに記載されている情報、及び講義の内容は株式投資に関する一般的な教育やアドバイスを目的としたものであり、特定の銘柄や投資商品への推薦を行うものではありません。株式投資にはリスクが伴い、過去の実績が未来の成果を保証するものではありません。


投資判断はすべてご自身の責任で行っていただく必要があります。私たちの提供する情報を参考にして投資を行う場合でも、最終的な意思決定はご自身で行ってください。また、投資による損失について当社は一切責任を負いません。

本サイトおよび関連講座で提供する内容は、投資助言業に該当する行為ではなく、一般的な投資教育・金融リテラシー向上を目的とした情報提供です。
 

また、税制・制度・金融商品に関する情報は執筆時点のものであり、将来的に変更される可能性があります。内容の正確性・完全性について保証するものではありません。

当サイトの内容は、原則として20歳以上を対象としており、未成年の方の利用には保護者の同意が必要です。
また、第三者が発信する情報(SNS等)との混同による誤解・損失に対しても責任を負いかねます。

bottom of page